日記
テレビ中継地点に選んでいただきました
本日(8月26日)放送のAKT秋田テレビCATCH UP内の
「あっぱれ!昼飯前」の中継先に選んでいただきました!
以前、同番組内の「駅からミッション」で二ツ井を訪れた際に
絶賛改装工事中だった店舗に興味を持ってもらったようで連絡をいただいたのですが
初めてのテレビで生中継ってどうなんよ?
って緊張で甘噛み連発覚悟でしたが
スタッフの方々や、石垣さんのトーク力と雰囲気づくりに、終始和やかに撮影に臨むことができました
↑スタッフさんもオリジナルドリップ作りました
最初は事業のほうに興味を持っていただいたのですが
いつの間にか僕の事業の紹介は
実家(明治創業の精肉店)や父の車(AE86スプリンタートレノBLACKLIMITED)
のバーター状態になっていました(笑)
打ち合わせの時から、明らかに車に一番食いついてましたよね?
ね?スタッフさん?!
↑駐車場でのオープニング(約1分)打ち合わせです
しかし番組の中で
跡継ぎ問題をはじめとする、地域の課題や
人物にスポットを当ててくれる、店とそれにまつわるエピソード
を含めて紹介してくださったのはすごく嬉しかったです。
ちなみに父は、母の両親に車を買ってもらったそうですが
実は僕も妻に車を買ってもらいました。
親子そろってヒモみたいだなと思いました。
事業を継承した父と、その店をいずれのっとってやろうと陣地を広げる僕
車を守り続ける父と、それを売り飛ばして現金に換えようとしている僕
二ツ井駅前の小さな小競り合い、肉屋とコーヒー屋の共存、田舎における保険外リハビリの今後
見どころ満載の神丹精肉店とリハビリ&カフェルームわんどを今後もよろしくお願いします
↑もともと二ツ井町にはイベント等でよくいらしていた石垣さん
快くサインをしてくださいました。
20分くらいの中継でしたが前の週の打ち合わせのほかに、当日も1時間半以上前から最終確認。
月並みな感想ですが、番組を創るってすごいなって思いました
イベント「脳卒中と夏祭り」参加報告
だいぶ癖があるイベントとポスターだったので、お店に来た方は気になっていたのではないでしょうか?
去る8月21日、八戸市マチニワで開催された「脳卒中と夏祭り」にコーヒー屋として参加してきました。
このイベントは私と同じく保険外リハビリを提供している「私のリハビリ」代表作業療法士の柴崎元さんと
脳卒中の当事者や家族、療法士で構成される団体「One Feels」の企画するイベントです
本来ならば先輩である柴崎さんについても書きたいのですが、柴崎さんもかなりの曲者ですし、書き始めたらきりがないので
本日は割愛させていただきます。またの機会に!(多分書かないやつ)
山梨にいる私たちの師匠は、ずっと以前から
「当事者が立ち上がらないと、声を上げないと、社会には関わりを持てない」
と仰っていたのですが、今回のイベントはまさにそのきっかけになるものであったと感じています。
One Feelsは「あきらめない」「引きこもらせない」をモットーに
日曜日の散歩や、パラ陸上など様々な企画をしています。
今回の「脳卒中と夏祭り」は一般公開イベントでありだれでも参加できます
誰でもというのがかなり重要で、どうしてもリハビリとか脳卒中とかが表題につくと逆に壁を作ってしまうような感じがするのです。
実際に私がやっている事業もリハビリとつくと「病気やけがをした人しか利用できないのかと思った」というご意見を耳にします
カフェも(批判するわけではありませんが)認知症カフェやユニバーサルカフェという名前が付いたとたんに
入りにくくなるような気がします。本来は「どなたでもご利用できます」なはずなのに
しかしそれは、利用したことがないから、関係ないと思って興味を持たないから起こる事象であって
私たち療法士も、そして脳卒中の当事者も、もっと広い世界・社会に発信していく必要があるのです。
その入り口として、今回のような公開イベントができたというのは非常に大きかったと感じております。
さて、当の私は何をしていたかというと
当日のために焙煎した「脳卒中と夏祭り」オリジナルブレンドと、オリジナルドリップ作り体験という企画を引っ提げて乗り込みました
「人は作業する生き物である」という日本作業療法士協会の文言にならって、ものを作る楽しさを味わってもらおうと企んでいたわけです。
が、しかし
イベント主催者の「なんか治療コーナーがないと面白くないよね?神馬君やらない?」のひとこで
苦し紛れの10分整体「肩甲骨はがし」500円という看板を出したがために
まさかの行列!!
気が付けば21人に施術して、5時間のイベントのうち4時間も費やすことに
コーヒー売って子供たちと戯れている場合ではない!
ほのぼのした会場で、なぜか孤軍奮闘!
アシスタントさんが頑張ってコーヒーを売ってくれましたが、自分はへとへと、指はプルプルで翌日はまさかの全身筋肉痛
「病院やめてから、一日何人も診る機会なくてなまってただろうから丁度よかったじゃん。もっと集客してあげようか?」と、したり顔の柴崎氏。
来年こそは、行き当たりばったりでなく計画的に、物事を進めたいなと反省しました。
そういえば、忙しくて昼食をとる暇がない私にアシスタントさんが「時間あるときに食べてください」とお昼を買ってきてくれました。
中を開けると「熱っ!え?」たこ焼きです。アツアツのたこ焼きです。
なんだこれ、何かのフリなのか?
と一瞬疑いましたが、「冷めてもおいしいようにと思ったんだな」と自分に言い聞かせながら食べました。
いただきもの
能代市マルヒコビルジングにお邪魔しました(2022.2.14)
Instagramにメッセージをくださった能代市地域おこし協力隊の佐藤さんにお逢いするため、初めてマルヒコビルジングにお邪魔しました。
マルヒコビルジング……能代駅前の空き店舗「丸彦商店」をリノベーションして、今なお進行中のスポット。
洗練されていてロマンが詰まった素敵な場所でした。
木都・能代。地域の無垢材でつくる、こどもの遊び場(お店) – KUMIKI PROJECT | ともに つくるを 楽しもう
マルヒコビルジングの情報はクリック(外部リンク)↑
さて、ビルジングで何をしていたかというと
「オリジナルドリップバッグ作り」です。
まずは朝焙煎したばかりの「エチオピアモカ ゲイシャ ジャスミン」を試飲してもらって
と思ったらスケールを忘れて(←コーヒーやお湯の量を定量にするための必須アイテム)
どうしようかと困っていたら一階のテナントに入っている
「カフェとアソビバ4-6(よんのろく)」さんが貸してくださいました。
優しいいぃぃぃぃぃ
そしてコーヒーおいしい!
最初にどかんとグアテマラの酸味が来て、ブラジルの(ナチュラル?)ボディと甘みをコロンビアが引き立てる
そんなブレンドです(あくまで個人感想です)
スコーンも食べ応えあって、控えめに言っても最高です!
お店ではお菓子をひとつずつ丁寧に手で包んでいました
コーヒー淹れに行ったのに他店様のコーヒー飲んで満足している場合ではないのですがとにかく感動しました。
現在プレオープン中だそうです。感染症等の影響もうけていますのでご来店の際はSNS等でご確認ください。
アソビバ全体を見渡し見守るキッチンは温かみがあり、何より今まさに進行中という作業現場にあるカフェなんてなかなかないので行く価値ありです。
あと、会計から出入り口に向かって猫の足跡みたいなのが模様がコンクリートにあって、偶然できたのか狙ってやったのか気になるところです。
また行きたいな。
脱線しすぎもいいとこですね。
やっと、活動報告します。
まず、オリジナルパッケージを印刷してみました。
今回はプリンタ印刷、スタンプ(イモ判)持参、フリーライティングで実施しました。
昔、本当にサツマイモを彫刻刀で掘って「イモ判」作ってたんですよ、私。
佐藤さんはお仕事で、ヨガを教えているほかに、焼き芋屋さんもやっているとのことで大変申し訳なく感じました(;´∀`)
さて、佐藤さんがブレンドの配合に頭を悩ませていると、同じビルジング二階にグラフィックデザイン事務所「リブウト」を構える藤田ご夫婦が現れ、一緒にコーヒーを飲みながら談笑しました。※マスク談笑です。
旦那さんは納期が近いらしく、すぐに仕事に戻ったようですが、奥様はドリップバッグ作りに興味を持ってください飛び入り参加。
取り出した筆ペンでサラッと字を書いただけなのに出来上がったのは「あ、こういうのある!」と何とも言えないシンプルかつ躍動感有のデザイン!
さすがプロですね。
字を書いたのに、絵が生まれました(語彙力)
さらっと書いたやつ。味があります
そんなこんなであっという間の2時間でした。
マルヒコビルジング、完成が楽しみです。
なんかこう、サグラダファミリアみたいですね(言いたかっただけ)
能代市地域おこし協力隊の佐藤さん、ありがとうございました!
かれんオリジナルブレンド(印刷されているイラストは事前にInstagramのアイコンを拝借しました)