日記
こだわり(笑)
「こだわりのコーヒー」ってなんだろうって思います。
たまに僕の店を紹介してくださる方が「こだわりの一杯」というキャッチコピーを使うのですが、正直そんなにこだわってません。
美味しいよりも自分が好きかどうかが全てなので、店のラインナップは直感です笑
それがいい素材であるとか、環境に優しいとか、体にいいとかそんなに気にしないです。
タウン誌の取材で「お店のこだわりはなんですか?」と聞かれた時に、本当に出てこなくてインタビュアーの方と苦笑いしたのを覚えています。
そのときは「地元の大工さんに、木材を使ってもらって……」と、店の構造のことを言ったのですが
たぶん質問の答えではなかったのですよね?笑
でも最近他のコーヒー屋さんを巡ると「ちゃんと作ってていいなぁ」って羨ましか思うことが非常に多いです。
さて、コーヒーのこだわり。
新鮮なこと?
丁寧にハンドピックで欠点豆を取り除いていること?
でもみんな、わざわざ言わないだけできちんと気をつけてるとこですもんね。
新鮮なコーヒー というキャッチコピーは、もう新鮮ではないんですね。
じゃあこだわりとは?
言わないのが美学だと思いました。
聞かれたら答えるけど、こっちからは言わない。
「おすすめで」と言われたら「友達かよ」って思いながらも、一緒に好みの味を選ぶ。
普通のことを、何も言わずに当たり前に、普通にやるのが1番。
この前インスタで
「当店ではコーヒーにミルクや砂糖を入れてもOKです。通はブラックで飲むべしとか、そういう押し付けやこだわりを持たずに、好きに飲んでいいんです」
と言っているコーヒー屋さんが、コメントですごく絶賛されていて
それすらも、言葉にするとなんか違うって思って嫌悪感がわきました。
↑たぶんこう言うのも言わないで秘めておけばいいんだよね笑 知ってるよ
結局、インタビュー終了間際になって「あ!こだわりありました!」と閃いたのは
「業務用を使わないこと」でした
グラインダーも、エスプレッソマシーンも家庭用。
焙煎機すら、ヤフオクで買った、焙煎機を自作している方の無名のマシーン。
ドリッパーも近場で買ったもの。
(そういえば最近、ドリッパーやケトルをもらいました。精進しろよというメッセージだと思ってありがたく頂戴します。ありがとうございます。)
コーヒーは身近なもので、気軽に楽しんでほしいから、できるだけ家庭用を使うようにしています!
と、それらしい理由を後付けにしました。
なんかいいよね。
で、カットされました笑
なので最近、ついに業務用のシーラーを買いました。
もはや、なんのこだわりもありません。